セルフスキャン方式が始まりました。
2025年7月より運用開始
先日コストコへ買い物に行ったら入口の左右に1台ずつバーコードを読み取る機械が設置されていました。
グリーター(出入口チェック)のスタッフさんへ確認したところ、川崎倉庫店では7月29日からスタートしたそうです。
会員カードの貸し借り問題
数年前からハンディターミナルでメンバーシップカードを読み取り、目視確認が行われてました。
会員カードの貸し借り問題に、より厳しく対処していく方針になったようです。
欧米のコストコでは導入済み
海外YouTuberさんのコストコ買い物動画にセルフスキャンで入場する場面が映ってたのを見たことがありました。
ゲートが設置されてない駅の簡易改札機でカードをタッチするようなシステムです。
いつか日本のコストコでもメンバーシップカード(会員証)をバーコード読み取り機に近づけて入場する方式が来るかも知れないと思いましたが予想より早かったです。
セルフスキャンでの入場とは?
メンバーシップカード(会員証)もしくはスマホアプリのデジタル会員証のバーコードを機械にかざすと有効期限の確認と本人の顔写真が表示される仕組みになってます。
出口のカードタッチはありません。
出来るだけわかりやすくお伝えするために、似たようなイラストでご説明いたします。
だいたいの感じをイメージしてください。
ACTIVE
セルフスキャンで会員証のバーコードを読み取ると、読み取り機のうら側にあるモニター画面に有効期限内の会員証かどうかの判定が表示されます。
NO PHOTO
会員本人が来店してるか、入場のたびに顔写真が表示される仕組みになりました。
読み取り機が導入されて以降、顔写真の登録をされてない方はNO PHOTOと表示されます。
登録する顔写真を撮影
スタッフさんが口頭で、新システムが導入されたことや撮影の列へ行くようにという趣旨の案内をされてました。
まぎらわしいですけどデジタル会員証を初めて使う前に有効化する手続きとは別件です。
撮影場所は 家電売り場
案内された撮影場所は家電コーナーにありました。
巨大カートを押しながら10~15人くらいの方が順番待ちの列を作ってます。
WEBカメラでスタッフさんが撮影した画像をパソコンで登録する、かんたんな作業のようです。
新規入会のようにカード印字や会費の支払いをする手間が無い分、列の進みは早いです。
自分の身なりが心配になりました。
(さっきコストコ着いてから帽子取ったけど、髪の寝ぐせが取れなかったから誤魔化してて頭ボサボサだった。)
(いったん列を離れて化粧室で整えたほうがいいかも。)
(よし、仕切り直そう。)
脳内ひとり会議の結論がまとまったところ、ちょうど順番が来て会員証を渡してしまいました。
(またあとで来ますって言いたい)
担当のスタッフさんはWEBカメラを持ち上げつつ、ずっとパソコン画面を見てます。
(まだ撮られてないよね?)
(いまなら間に合うかも。)
声掛けできそうなタイミングを待ちます。
(撮影は止められるはず。)
あれ?
カードを手渡されました。
すでに撮影は終わってるようです。
緊張しないように、との配慮なのか?
シャッターが切られるタイミングが、わかりませんでした。
ほんとうに終了です。
大丈夫でしょうか。
2回目からは こうなる

証明写真のイラスト(いらすとや)
2回目からは、こうなります。
顔写真が登録されると表示されます。
これにより画像の顔と当日の会員(カードの持参人)が同じ人物か確認するとのことです。
入会日に撮影した会員証の古い顔写真と比較して判定されるわけでは無いようです。
【体験談】映りが悪すぎる問題はコストコ名物?
撮影が終わりカードを受け取りました。
すぐ入口へ引き返します。
わたし「たった今、顔写真を登録してきたところです。念のために自分で確認させて頂けないでしょうか?」
スタッフさん「はい、どうぞ」
入場される方の邪魔にならないようにタイミングを見計らいながら読み取り機の1台をお借して内側(画面)を見ながら手だけ伸ばしてバーコードを読み取りました。
画面に映ってるのは
無表情の幽霊。
ヤバ過ぎです。
スタッフさんにお礼を言ってUターン。
あわてて撮影の列に並び直します。
こんどはすぐに順番が来ました。
わたし「いま撮影したばかりなのですが、大変おそれいりますが個人的な事情なのですけど顔写真を撮り直して頂けないでしょうか?」
スタッフさんは何度も同じ質問をされているようで慣れておられます。
「メンバーシップで相談してください。」
再撮影を希望する場合、メンバーシップカウンターで撮り直しの相談に応じて頂けるようです。
認められるかどうかはケースバイケースで個別に判断するのでしょう。
買い物が終わったらメンバーシップカウンターへ寄って登録写真をやり直せないか相談してみよう、と心に誓います。
調剤薬局とオプティカル(メガネ売り場)での用事を済ませ、そのあと1時間ほど見て回りました。
心霊写真が頭から離れません。
これから毎回この写真で本人と照合ってムリすぎる。
鼻息荒く意気込んで会計後に髪を整え、メンバーシップカウンターに向かったわけですが、入会手続きの行列が思いのほか長いのです。
ズボラなわたしは待つのが面倒になってきました。
(こんど来たときに相談すればいいか)
(いや、言うなら早いほうがいいのでは)
(入会手続きは時間がかかるから待つの大変だよ)
(きょうが人生でいちばん若い日だって言うし)
(それはいつでもそうだから)
レシートチェック(出口)を抜けても まだ迷ってました。
(心霊写真だって見慣れて来るれば気にならないかもしれ・・・ムリだ。)
(もういちどだけ確認してみよう)
貸ロッカーへ預けてあったスーツケースを取り出します。
買い物した商品をパッキング、再びロッカーに預けて再入場します。
幸いにもグリーターさんは別のスタッフさんに交代してます。
怪しげ思われないよう低姿勢で平に、わたし史上最大限の丁重なお願いをします。
わたし「こんばんは、ご苦労様でございます。実は今日2回目の買い物でございまして、すでに顔写真は撮影して登録してあります。もしよろしければ映り具合など改めさせて頂けると有難いのですがご迷惑でしょうか?」
スタッフさんは慣れておられます。
「いいですよ、どうぞ」
読み込み機の裏側で立ってるスタッフさんの横に行って、手を伸ばしてバーコードを読み取りさせてもらいました。
やはり、残念な感じです。
しかしながら
思い直しました。
会員カードの写真映りの悪さ問題は、モノクロ画像だった頃からの「コストコ名物」なのかもしれません。
撮り直してもまた失敗するリスクがあります。
読み取り機に表示させる顔写真は、一定期間ごとに更新(再撮影)が必要になってくる可能性もあるし、幽霊のままでいいかと思い始めてます。
次はフードコートにセルフレジ導入!?
海外のコストコで実現化していること、他にはFood Court Self Serve Kiosk(フードコート注文専用のセルフレジ)が思い浮かびます。
マクドナルドさんのセルフレジシステムを利用されたことのある方でしたらイメージしやすいと思いますがタッチパネル方式の端末機器が設置されて支払いはクレジットカード。商品が出来上がると番号が呼び出されるシステムです。
コストコのフードコートセルフレジ導入計画、意外とすぐそこまで来てるのかもしれません(現金での注文カウンターも1台は残るはずですから安心してください)。