【第4弾】カップケーキ型ミニアレンジメント

100均DIY

100円ショップさんの商品を使ったミニアレンジ(4回目)です。

つかうもの

ちいさめ容器

フワラーアレンジ用スポンジ

切り花栄養剤(なくても作れます)

ポリ袋

ハサミ

洗面器

花材(切り花)

花の茎が乾燥しないように、使う直前にカットしたほうがいいです。

バケツや花瓶に挿したまま準備しておきます。

 

フラワー吸水スポンジ

スポンジとカップがセットになった丸型タイプが売り切れでした。

ダイソーさんで好きなサイズにカットする長方形タイプ(110円)を購入しました。

 

ラッピングカップ

 

カップはセリアさんで買いました(110円)。

 

 

フタは使いません。

 

吸水スポンジの準備

パッケージを確認しながら作ります。

 

1:スポンジをカット

 

器の大きさに合わせてスポンジを切ります。

(すでにサイズミスなのですけど、まったく気づいてません。)

 

 

 

底を押し当てて目安ラインを付けました。

 

 

円筒型に成型していきます。

スポンジを切るとき細かい粉が出ますので周囲の環境および換気に十分ご注意ください。

 

 

ズボラがやると、こうなります。

 

 

カップに収まるか確認します。

 

ここで高さが足りないことに気づきました。

切り直してピッタリサイズで作るのが面倒で、このまま使うことにしました。

(あとから作り直すことになります。)

 

2:面取り

スポンジの角は花が挿しにくく崩れやすいのでカッターで面取りをしておきます。

ダイコンの面取りより難しいです。

 

3:スポンジを吸水

スポンジに水を吸わせます。

水道水でも大丈夫ですけど、切り花栄養剤を入れた水を使ったほうが雑菌の繁殖を抑えられ長持ちします。

水の表面にやさしく置くようなイメージで洗面器などに浮かべます。

 

このまま3分間、待ちます。

 

4:カップにセット

水漏れ防止のポリ袋です。

カップより、ひとまわり大きくカットします。

はみ出るくらいで大丈夫です。

 

スポンジを入れます。

カップと同じ高さになるスポンジが正解です。

(これは高さが足りない失敗例です。)

 

5:花をカットする

お待たせしました。

花材をカットしてください。

スポンジに挿すときの菊の茎は手で折れません。

ハサミをつかってください。

 

アレンジ作成

さいしょにメインの花を用意してください。

スポンジに挿す前に高さを調整したほうがいいです。

仕上がりをイメージしながらカットして中央に挿します。

 

 

 

ちいさな花を挿していきます。

 

 

スキマが無いよう、全体に挿していきます。

スプレー菊は茎が折れやすいです(何本も失敗)。

 

完成しました

アレンジが完成しました。

ポンポンマムが、ほのかに香ります。

はみ出たポリ袋はカットせず内側へ押し込んであります。

 

COSTCO FLOWER

COSTCO FLOWER

 

うしろがわは架空の店名。

 

ウチで余ってたシールを貼りました。

セリアさんで買ったような気がします。

 

 

結局、やりなおした

 

スポンジを高くして作り直しました。

 

 

ポップでカラフルなアレンジメントになりました。

 

 

作業前のスポンジ画像を取り忘れてました。

枯れた花を抜いてるときに思い出しました。

処分する前に気づいて良かった。

 

スポンジの処分方法

スポンジは発泡フェノール樹脂でプラスティックごみです。

手で持ってみて、少し重く感じるときは風通しの良い場所で2~3日乾燥させてからゴミ処分してください。

 

ラス

月2ペース、電車+バスでコストコ川崎へ通ってます。外観が飛行機っぽくてカッコイイ倉庫店です。

2006年より会員更新中。

ラスをフォローする
100均DIY
シェアする
ラスをフォローする